耐震等級って何?~なぜ耐震等級3が必要なのか?~
2020年08月26日
今日の話題は住宅の耐震、そして耐震等級についてです。
阪神大震災、そして東日本大震災
そして私たちが住む九州では記憶に新しい熊本地震
日本は言わずと知れた地震大国です。
私たちが住む日本はどの地域にお住まいでも
大きな地震が来る可能性があると考えて暮らす必要があると思います。
Contents
新耐震基準って何?
大きな地震が来ると必ずクローズアップされるのが
住宅の耐震性について
そして耐震性の話になるとよく聞かれるのが
新耐震基準の話です。
新耐震基準の話の元は1978年まで遡ります。
私の生まれ故郷でもある宮城県で発生した最大震度5の宮城県沖地震
この地震でブロック塀の倒壊や家屋の倒壊で死者が出たことを教訓に
1981年6月から新耐震基準が適用されています。
新耐震基準は震度5程度の中程度の地震では建物が殆ど損傷せず
また震度6や7などの大規模な地震でも人命に危害を及ぼすような
倒壊などの被害が起きないことを目標としています。
1995年の阪神大震災では新耐震基準で建てられた建物と
それ以前に建てた建物では被害に大きな差が出たことから
新耐震基準の有効性が証明されました。
2000年基準って何?
住宅の耐震性を語る上で新耐震基準と
もう一つ大切なのが2000年基準です。
1995年の阪神大震災をきっかけに
2000年基準が出来ました。2000年基準は
・ 地盤に応じた適切な基礎の設計(地盤調査やベタ基礎が一般化)
・ 梁、柱、筋違などの接合部に金物を使い強化する
・ 耐力壁をバランスよく配置すること(壁量計算の一般化)
新耐震基準を更に強化したのが2000年基準です。
日本の住宅の耐震性を語る上で
大きな地震が来たあとに改正された
1981(6月)年と2000年が大きなターニングポイントになっています。
耐震等級って何?
耐震等級とは住宅の性能表示を定める「品確法」に基づいて
設定された耐震のグレードのことで3段階にわかれ
耐震等級3が一番耐震性が高い建物ということになります。
耐震等級1の基準
これは建築基準法による最低限の耐震性能を示しています。
↑でも触れた震度5の地震では建物への影響がなく
震度6や7の大きな地震でも倒壊しない建物ということになります。
耐震等級1の1.25倍の耐震強度を有していることが耐震等級2の基準です。
そして耐震等級1の1.5倍の耐震強度を有していることが耐震等級3の基準となります。
なぜ耐震等級3が必要なのか
倒壊しないということは?
ここまで読むと
建築基準法最低限の耐震等級1でも
震度6とか7に耐えられるなら大丈夫じゃん!
と思ってしまった方もいらっしゃるかなと思います。
ここでポイントになってくるのが
「 倒壊しない 」
という部分です。
倒壊しない=住み続けられる
ということではありません。
あくまで即座に倒壊せずに逃げることができる
命を守ってくれるというのが耐震等級1の基準です。
熊本地震から学ぶ
記憶に新しい熊本地震
震度7の地震が2回起き
被害が一番酷かった熊本の益城地区
そこでは
新耐震基準の建物でも
2000年基準の建物でも多くの建物が倒壊してしまいました。
1回目の震度7で倒壊しなかった建物も
2回目の震度7には耐えられませんでした。
2回目の震度7 これが想定外だったと言えます。
そんな想定外の地震により
築年数の浅い耐震等級1・2の住宅の
多くが倒壊や一部損壊などの被害を受けています。
その益城地区に耐震等級3を標準仕様にしている
ある工務店さんの建物が14棟ありました。
倒壊した建物はゼロ
うち2棟にわずかな修理があったのみで
12棟は修理もなにも必要なく
14棟すべて今もお住まいになられています。
耐震等級3の耐震性能は
命を守ってくれただけでなく
家という大切な財産も守ってくれたということです。
耐震等級3でも種類があります。
耐震等級3の重要性はおわかりいただけたかと思いますが
耐震等級3の性能を確保する構造の計算方法が2種類あります。
壁量計算
これは筋交いなどの耐力壁を屋根の重さを元に配置して計算する方法で
簡易的な計算方法になります。
2階建て住宅まではこの計算方法を使っている住宅が非常に多いと思います。
平面図、立面図、屋根が重いか軽いかの情報があれば計算することが出来ます。
構造計算(許容応力度計算)
これは筋交いなどの耐力壁の配置の他に梁や柱などの大きさや架け方
また外壁の仕上げ材まで含めた建物の重さ
柱一本一本、梁一本一本のレベルまでしっかりと計算をする方法なので
壁量計算の必要資料の他に
基礎の図面、また木構造の図面、そして断面図や
細かな仕様書や地盤調査の結果まで必要になります。
ここまで詳細検討するので簡易な壁量計算に比べて
費用も時間もかかりますが、より信頼できる計算結果となります。
ちなみに先日構造計算(許容応力度計算)をした2階建ての物件の構造計算書は300枚近くになりました。
まとめ
今日は住宅の耐震性と耐震等級についての話題でした。
耐震等級3の重要性はご理解いただけたかなと思います。
また耐震等級3も壁量計算ではなく
構造計算(許容応力度計算)によることが大切です。
暮らしと住まいのレシピ/記事一覧
- 2020-12-03 12:53
- 2020-11-04 12:16
- 2020-10-22 15:28
- 2020-10-20 13:09
- 2020-08-28 12:05
- 2020-08-26 11:12
- 2019-09-20 09:03
- 2019-04-18 09:07
- 2019-04-17 07:50
- 2019-01-22 18:02
- 2018-12-16 16:26
- 2018-08-26 10:33
- 2018-03-27 11:34
- 2017-07-02 02:44
- 2014-10-08 13:34