toggle

換気システムってなに?

 

今日の話題は換気システムについてです。

 

Contents

換気方式について

換気システムを語る前にまずは3種類ある換気方式についての説明から始めます。

第1種換気方式

 

 

室内に空気を取り入れる給気と室内の空気を外に出す排気

これをどちらも機械で行う換気方式が第1種換気方式です。

 

第1種換気方式のメリット

給気も排気も機械で行うことにより計画的に安定した換気の効果を得ることができます。

熱交換方式を取り入れることができる(熱交換方式についてはまた後で説明致します)

第1種換気方式のデメリット

他の換気方式に比べると給気と排気を機械で行うため機械代と工事費などコストがかかることです。

 

 

第2種換気方式

 

給気は機械で取り入れ、排気は自然排気で行うのが第2種換気方式です。

 

第2種換気方式について

入口にあるファンが強制的に空気を入れて、それに押し出される形で空気が外にでるので

室内の気圧が外気よりも上がり正圧となります。

室内の空気が綺麗に保たれるのでクリーンルームなどに使われます。

この方式は住宅には殆ど使われていません。

 

第3種換気方式について

 

給気を自然吸気で行い、排気を機械で行うのが第3種換気方式です。

住宅では一番よく使われている換気方式です。

 

第3種換気方式のメリット

各部屋の自然吸気口から空気を取り入れて、トイレや洗面所の換気扇から排気する簡易なシステムと言えるので

給気・排気共に機械で行う第1種換気方式に比べて

導入のコストや電気代などのランニングコストも安いことがメリットです。

第3種換気方式のデメリット

機械で強制的に給気と排気をコントロールする第1種換気方式に比べて

家の気密性能がしっかりして尚且つ換気・給気の計画がうまくいってないと

換気ムラが発生しやすいデメリットがあります。

コストなど含めて導入しやすいので一番普及している換気方式ですが

第1種よりも難しい換気方式と言えると思います。

 

換気システムについて

さて ここからが今日の本題換気システムです。

今回は第1種の熱交換型換気システムを取り上げます。

 

換気システムって?

 

 

第1種換気は給気と排気を機械でと説明してきましたが

今回ご紹介するのは床下に機械を入れてダクトで取りまわす換気システムの方式です。

機械を天井裏に入れるタイプもあります。

 

 

これが換気システムの機械です。これを床下に設置して

ダクトで各部屋へ持っていきます。

 

これが換気システムの機械を床下に設置した状態です。

基礎断熱の物件なので青い断熱材を張り付けてあるのが外部面になります。

青い断熱材の上のモコモコはウレタンスプレーで土台と断熱材の間を気密処理している状態です。

この写真ではまだ処理されていませんが、配管が外部に貫通する取り合い部分は

この後ウレタンスプレーをしてキッチリと気密処理をしています。

 

外に出ていく2本はそれぞれ給気と排気になっています。

この機械から室内側に出ている排気のダクトが家の中心部あたりまできて

 

 

このタートルチャンバーで分岐したダクトが各部屋の排気口につながります。

ここから各部屋の空気が先ほどのシステムの方にいってまとめて排気されます。

トイレや洗面所など各部屋で外壁を貫通していた換気扇がないというシステムです。

 

 

 

床がこんな形で仕上がります。

今回ご紹介しているのは

マーベックスの澄家という商品なので

https://www.mahbex.com/

他にも色々なメーカーがあるので各社それぞれ納まりや仕上がりの違いがあります

今回は機械が床下にあるので排気口は床につきますが

機械が天井裏にあれば天井につくということになります。

 

 

第1種熱交換型換気システムのメリットについて

熱交換型換気が出来る

第1種換気が取り入れることのできる熱交換型換気

これが今回のシステムの大きなメリットです。

外気温が0℃で室内温度が20℃の場合

 

自然換気で外気を取り入れると、当然0℃の空気がそのまま室内に入ってきます。

先ほどの機械で熱交換することで0℃の空気を18℃にしてから室内に取り込むことができます

(熱交換率90%の場合)

 

 

暑い時期も同じで・・・

外気温が35℃で室温が27℃の場合28℃の空気を室内に取り込むことができます。

年間冷暖房費の削減にも効果がある省エネなシステムです。

 

綺麗な空気だけを室内に取り入れることができる

外部から空気を取り入れる給気は

床下に入るシステムからの1か所だけです。

 

 

これが外部とつながった給気口です。

 

 

カバーを外すとこの状態になります。

給気はここ1か所なので、このフィルターを通った綺麗な空気だけが室内に入ってくるわけです。

 

外壁にあける穴が少ない

 

これも大きなメリットです。

 

 

 

これベントキャップと言います。

丸のタイプと平べったい丸のタイプです。

四角いタイプもあります。

 

住宅の外壁を見ていただくと

これが結構たくさんついているのを見かけると思います。

 

各居室の給気口から給気をとってトイレや洗面所などで排気をする

一番一般的な3種の換気方式の場合を想定してみましょう。

 

トイレ、洗面、キッチン、浴室で換気扇が4カ所

そして居室がリビングダイニング、寝室、子供室×2 各部屋で自然吸気をすると4カ所

合計8カ所ベントキャップがつくということになります。

リビングダイニングが広ければ2つつくこともあるので実際のお宅はもう少し多いぐらいでしょう。

 

それが今回のシステムの場合はキッチンとお風呂は単独の換気扇がついているので2カ所

給気は床下に1か所、そして他の部屋の換気(排気)は1か所

基礎は2カ所、外壁は2カ所と圧倒的に外壁の貫通部分が少ないということになります。

貫通部分にはベントキャップがそれぞれつきますので

換気システムを導入した方がより少ない個数でシンプルな外観に仕上がります。

 

 

第1種熱交換型換気システムのデメリットについて

 

コストがかかる

 

 

これは第1種換気のデメリットのところでも触れましたが

コストが最大のデメリットです。

各部屋に簡単な給気口と換気扇がつく一般的な第3種のやり方に比べると

大掛かりなシステムが必要で各部屋にダクトをまわす手間などまで考えると

イニシャルコストがかかるというのが大きなデメリットです。

 

 

まとめ

 

 

今回は第1種熱交換型セントラルシステムについて触れました。

一般的な第3種換気方式に比べるとメリットが大きいのはご理解いただけたかと思いますが

それはあくまで一番一般的に使われている第3種換気方式という話で

第3種換気方式でも排気を集中させる優れたシステムがありますし

第3種換気方式でキッチリと換気計画をされている

工務店さんもたくさんあります。

 

また 第1種熱交換型でも色々なメーカー、システムがあります。

 

こういったシステムの話をすると

これを入れればいいんだ!となりがちですが

一番大切なのはシステムを入れることではなく

こういったシステムを有効に活用できる建物の計画、プラン

そして施工をすることが大切です。

 

システムや数値ももちろん大事ですが、やはり家づくりの肝はバランスかなと思います。

 

今回の記事はここまでです!